夏休みの宿題といえば自由研究!
私が小学生の頃は、何故か貯金箱を作る課題の別名となっていましたが、令和の自由研究は本当に研究しなければいけないので(当たり前)、息子が1年生の頃から毎年頭を悩ませていました。
息子に何を研究したいかと聞いても、「アサガオの観察日記!」「〇〇(植物や魚など)を育てて観察する!」という、夏休み前から準備しないといけないものばかり提案してくるのです。
間に合わないので、「それは来年にしようか…..。来年それがしたいなら、今度は早めに言ってくれるかい?」と言って諦めさせて、短期間で出来るような違う内容をこちらから提案してきました。
そして毎年、何とか【犬の犬種とか好きな食べ物とか、何でも良いから気になっている事を調べてまとめる】といった、夏休み中盤からでも出来る自由研究を提出してきました。
しかし去年はなんと、【自由研究(理科)】と記載がありました。
自由に研究する内容を、理科に限定されたのです。自由とは何ぞやです。
「何をどうしろと言うんや」と半ばキレ気味にネットで検索してみたところ、最近の自由研究は理科に限定している学校が多い事がわかりました。先程と似たことを言いますが、自由ちゃうがな!個性を尊重する教育はどこへ行った!
教育現場にツッコミを入れていても埒が明かないので、息子と考えてみました。
・川の水を顕微鏡で見てみる
・川にいる魚を調べる(釣りをする)
・どんな雲があるか、どんな天気の時に発生する雲か。など、雲について調べる。
・河原で石を拾って調べる
・洗剤について調べる(どの汚れにどの成分が効くかなど)
・自由研究の本に載っている実験をしてみる
息子は虫が苦手なので虫以外で色々と考えて提案してみましたが、息子が自分で決めたのは、『琥珀糖作り』。
え?スイーツ作り?自由研究になるの?と聞いたら、
「琥珀糖は出来上がった時はプルプルやのに、時間を置いたら外側がシャリシャリになるねん。その経過を調べたい。」
と言われました。
貯金箱作りの研究しかしてこなかった私には出てこなかった発想😯
調べたらネットに答えは書いてあるけれども、自分で調べてみたいと考えただけで偉い!ほんでもってやっと行動にうつしてくれるのが何よりも嬉しい!
という訳で、琥珀糖を作りました!(前置き長い)
*当サイトはアフリエイトプログラムを利用しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。*
琥珀糖の作り方
【材料】
・粉寒天 4g
・砂糖(できればグラニュー糖) 300g
・水 200ml
・かき氷シロップ(好きな味と色) 小さじ1.5
・バット(耐熱容器で代用しました)
【作り方】
1.鍋に粉寒天と水をいれて中火にかけ、粉寒天が溶けたら2分間沸騰させる。
2.2分後、弱火にして砂糖を全て入れて混ぜ合わせる。持ち上げたらトロッとして糸を引くようになったら、火を止める。
3.水で濡らしておいたバット(耐熱容器)に入れる。

余談ですが、耐熱容器は山本ゆりさんの本に付いていたiwakiのものです。
4.かき氷シロップを好きなところに入れて、少し混ぜる。(表面だけでなく、下の方にも色がつくように混ぜる。)

5.粗熱が取れる前に、表面にラップをふわっと敷いてそっと取り出し、気泡を取り除く。
6.粗熱が取れたら冷蔵庫で二時間ほど冷やす。
7.固まったら、バットから取り出して切り分ける。

✨️完成〜✨️

透明感があって、キラキラしてキレイです😊
自由研究をまとめる
作れたら、自由研究をまとめる準備です。
・なぜこのテーマにしたのか
・実験または研究の結果がどうなると予想していたか(乾燥して重さが軽くなるかも?など)
・研究方法
・研究の経過と結果
・結果に対する感想
・まとめ
を記載しました。(本やネットで調べました)
まとめ方に指定はなかったので、今回はcanvaを使用して作成しました。
息子曰く、学校の授業でもCanvaの使い方を学んでいるそうです😯令和!
印刷は、家にプリンタがないのでネットワークプリントを利用してコンビニで印刷しました。
今回、息子は琥珀糖の毎日の変化(見た目と重さ)を調べましたが、重さを量るスケールが100円ショップのアナログタイプで、正確な数字が出なかったため、「思っていた結果が量れなかったから、書かないでおこうかな。」と悩んでいましたが、
それは違うのでは?と思ったので、大切なのは、正直に書くことだぞ!(調べた本に書いてたぞ!)と伝えると、
『ちゃんと量れなかったから、次は良いスケールを購入して量りたいと思う。』と記載していました😂
正直に記載したのが良かったのか、先生から褒めてもらえたらしく、喜んでいました。
私も、喜ぶ息子を見ることが出来て嬉しかったです😊
今年は小学校最後の夏休み。
最後の自由研究は何にするのか…..物理的準備も心の準備も必要なので、母は今から気になっています。息子が選んだ事を、全力でサポートをしてあげるだけなんですけども😂
自由研究もですが、楽しい思い出が作れる準備(計画)も、そろそろ始めなければ…..!!
それでは、また!